コンテンツにスキップ

開発環境

PCスペック

Spec
CPU INTEL Core i7-7700K
GPU NVIDIA GTX1080Ti
M/B ASUS ROG STRIX Z270I GAMING
Memory CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX Series (16GB x 2)
OS Ubuntu 22.04 LTS

環境構築

Ubuntu インストール

  1. Ubuntu より、Ubuntu Desktopをダウンロード。22.04 LTSを選択した。2027年4月までサポートされるらしい。
  2. Ubuntu-TutorialsにならってBootable USBを作成。
  3. USBから起動してUbuntuをインストール

Nouveauドライバの無効化

NouveauドライバがNVIDIAドライバと競合して悪さをすることは有名な話。無効化しておく。

lsmod | grep -i nouveau

/etc/modprobe.d/blacklist-nouveau.confを作成し、以下の設定を記述。

blacklist nouveau
options nouveau modeset=0

再読み込みと再起動

sudo update-initramfs -u
sudo reboot

再起動後、解像度が悪くなっているはず。NVIDIAドライバをインストールする。

sudo add-apt-repository ppa:graphics-drivers/ppa
sudo apt update
sudo ubuntu-drivers autoinstall
sudo reboot

再起動後、解像度も戻っており、nvidia-smiで確認できる。

nvidia-smi

screenshot

Ubuntu UpdateしたりしたときにNvidiaドライバーが認識しなくなるときは、一旦削除して再インストールする。

sudo apt remove nvidia-driver-*
sudo apt autoremove
sudo ubuntu-drivers install
sudo reboot

SSHをインストール

UbuntuはデフォルトでSSHサーバーが入っていないようなので。インストールして設定する。

sudo apt install openssh-server
sudo systemctl status ssh

ActiveになっていればOK。

/etc/ssh/sshd_configの該当箇所を下記の通り修正

PermitRootLogin no
PubkeyAuthentication yes
PermitEmptyPasswords no
PasswordAuthentication yes

クライアントから公開鍵等を登録して接続できることを確認。

python install

python3コマンドをうつのはめんどくさいので、pythonでpython3を呼べるようにする。 pyenvを入れてもいい気もするが、バージョン使い分けたいときが来たら入れるでいいかと。

sudo ln -s /usr/bin/python3 /usr/local/bin/python

シンボリックリンクを作ったが、alias登録するのとどっちが良いのだろうか?

pythonはインストールされているけど、pipやvenvはインストールしないといけないようだ。

python3 -V  # バージョン確認
sudo apt install python3.10-pip
sudo apt install python3.10-venv

日本語入力

日本語入力できなくてもいいかと思っていたけど、本サイトをUbuntuから更新したいときもあるし、日本語入力できるようにしておく。 USキーボードを使っているのだが、Fcitx5を使うのが良いようだ。

fcitx5をUbuntu Softwareからインストールしたのち、aptでfcitx5-mozcをインストールしたが、fcitx5-mozcだけで良かったのかもしれない。

sudo apt install fcitx5-mozc
im-config -n fcitx5

再起動したらfcitx5に入力ソースが変わっているので、mozc等の設定をする。 便利になったもんだ。

参考

テキストエディタ

sublimeが好き。